八幡の藪知らず
【やわたのやぶしらず】
“迷宮”の代名詞として使われる八幡の藪知らず(不知八幡森)であるが、国道14号線に面し、市川市役所の斜め向かいにある。まさに都会のど真ん中にあるが、ここだけは全く手つかずの状態で柵に囲われている。ただし大きさは18m四方で、おおよそ100坪ほどの広さしかない。これは近代化に伴って土地開発がおこなわれたためではなく、江戸時代中期には既にこの程度の大きさしかなかったようである。
江戸時代後期には『江戸名所図会』をはじめとした旅行記や名所案内本の中で有名な「禁足地」として取り上げられ、一度入ると出られなくなる、入ると祟りがあるとされている。そしてこの土地が禁足地となったかの理由についても、諸説書かれている。
最も有名な逸話は、徳川光圀が単身この藪へ入り、やっとの思いで帰還したという話。光圀はこの藪の中で数多くの妖怪変化と遭遇し、最後に若い女性(または白髪の老翁とも)が現れて「今回だけは見逃してやろう」と言われて脱出することが出来たという。あるいはからがら出てきた光圀は、土地の者を集めて禁足地にするよう申しつけただけで、中の詳細については全く語らなかったともいう。
これと並んでさかんに登場するのは、平将門にまつわる話。この藪は、将門を討った平貞盛が将門の死門(八門遁甲で言うところの凶相)の地として陣を張っていた場所とも、あるいは将門の首を守った近臣6名が時を経て土人形として朽ち果てた場所であるとも言われる。
さらには、東国へ赴いた日本武尊の陣所であった、馬に乗った里見安房守の亡霊が現れる場所であるとの奇怪な話もある。そして藪の中から機織りの音がしたり、若い女が夜な夜な近所に機織り道具を借りに来るが、翌日返された物には血が付いているという、かなり恐ろしい噂もある。
逆に非常に合理的で現実的な禁足地の理由付けもある。近くにある葛飾八幡宮の旧宮跡である(実際、この藪は現在葛飾八幡宮の土地となっている)。貴人の古墳である。八幡の隣町にあたる行徳の飛び地である(行徳の土地だから、八幡の地区の者は与り知らぬ場所となる)などが、昔から語り継がれている。また近年では、藪の中央が凹んでおり、元々八幡宮の放生池であったために禁足地となったのではないかという説も出ている。
喧噪をよそに、八幡の藪知らずは今もなお禁足地として近隣住民から畏敬の念を払われた存在である。最近造り替えられたばかりであろう、不知森神社の鳥居の真新しさが印象的であった。
アクセス:千葉県市川市八幡