【くみやじぞう】 慶長6年(1601年)、前年の徳川家康と石田三成の戦いで功のあった京極高次は若狭一国を与えられた。
【はぎじょうし】 萩城は長州藩毛利家の居城であり、日本海に面した指月山一帯に造られた城である。
【じょうざんいなりじんじゃ】 かつての松江城内にあたる、城山公園の敷地内にある稲荷神社である。
【うばがいし】 姫路城天守閣の近く「ほの門」あたりの石垣に、1箇所だけ金網で覆われている部分がある。
【かんのんじ ひゃくたたきのもん】 豊臣秀吉の隠居所として建てられた伏見城であるが、
【しんじょうじょうし】 新庄藩は、元和8年(1622年)に山形藩の最上氏が改易となった後、新たに成立した藩である。
【おきくいど】 姫路城内の上山里(かみのやまさと)と呼ばれる広場にあるのがお菊井戸である。
【まつえじょう】 松江城は、関ヶ原の合戦の功績で出雲を領国とした堀尾氏によって築かれた城である。
【とらひめかんのん】 群馬県庁の西側、利根川河畔に六角形のお堂がある。
【だいつうじ おとらきつね】 おとら狐は、長篠城の鎮守の稲荷に住んでいた狐であり、よく人に取り憑いたとされる。