【びじんづか】 京の都に足利将軍があった頃のこと。
【せいこういん】 創建は天文11年(1542年)。
【よめがしま】 日本で7番目に大きい湖、宍道湖にはたった一つだけ島がある。
【やえがきじんじゃ】 主祭神は素戔嗚尊と稲田姫命。
【いしみやじんじゃ】 天平5年(733年)に編纂された『出雲風土記』に、次のような逸話が記述されている。
【いんぜのつぼがみ】 雲南市一帯に広がる八岐大蛇伝説の中でもひときわ珍しい物件がある。
【じょうざんいなりじんじゃ】 かつての松江城内にあたる、城山公園の敷地内にある稲荷神社である。
【まつえおおはし げんすけばしら】 松江大橋は、松江市内を流れる大橋川に架かる橋であり、地元では“大橋”の名で通る。
【はっぽんすぎ】 素戔嗚尊が退治したとされる八岐大蛇は、8つの頭と8つの尾を持つ怪物とされるが、
【あらほうし】 月山富田城趾から少しばかり離れた、耕作地の脇にある。