【はやとづか/とがみじんじゃ】 日向国から今の鹿児島地方が分離されたのは8世紀初め。大宝2年(702年)に
【おたちきさん】 「西条市名水・名木50選」の1つに指定されている“オタキチさんのむく”が目印となっている。
【みそなめじぞう】 国道141号線に面するようにある正覚寺の参道入口にある地蔵である。
【おはつじぞう】 岩国と柳井を浜伝いに移動すると、そのほぼ中間地点にあるのが由宇の町である。
【こけじぞう】 加古川ウェルネスパークの近く、県道387号線沿いにある。
【やまぶきじぞう】 JR大津駅北口を出たところ、西に数mの敷地内に大きめの祠が建っている。
【うらしまじぞう】 子安から神奈川近辺は、昔から浦島太郎の伝承地として知られている。
【おちよじぞう】 高知市の西部を流れる鏡川。その流れが大きく曲がり、国道33号線と並走するようになる辺りが朝倉地区である。
【むかえじぞう】 安芸国一之宮の厳島神社がある宮島は、古来より“神の島”として島そのものが信仰の対象となっていた。
【うしくぼじぞう】 牛窪地蔵があるのは、国道20号線(甲州街道)と中野通りが交わる笹塚交差点のそばである。