【おおくらじんじゃ/おりののひ】 関川村には、越後と米沢を結ぶ旧街道が通っている。
【あんじゅとずしおうのくようとう】 現在の上越市はかつて“直江津”と呼ばれ、越後国の国府が置かれた港町である。
【おっぽうじ】 天平8年(736年)に行基菩薩と婆羅門僧正(菩提僊那)によって開山。
【たかなみのいけ】 白馬山麓国民休養地にある高浪の池は、
【そうりゅうじ りゅうぐうのかね】 寛延4年(1751年)、越後国高田を中心とした大地震が起こった。
【まうられいせき】 鎌倉幕府に対する重ねての諫言などにより日蓮は捕らえられ、
【ばばすぎ】 越後一之宮・弥彦神社の北隣にある弥彦競輪のさらに北隣に位置する
【ねこまたいなり】 正式名称は土橋(つちはし)稲荷神社。
【かんのんじ おぐらだいなごんのはか】 佐渡島は、政治的あるいは思想的な事案で流罪となった者が流された島である。
【おとわいけ】 大佐渡スカイラインの途中、車で進入するのが躊躇われるほど細い道をさらに