【きねのみや】 現在の杵の宮は、綾部藩・九鬼氏の崇敬を受け、綾部の総氏神とされた若宮神社の境内社となっている。
【しちろうのたき】 史実では、平家は寿永4年(1185年)に壇ノ浦で滅びたことになっている。
【いけひめじんじゃ】 いつの頃の時代か、海部の鞆の浦という港(海部川河口にある港)に美しい姫が一人逃れてきた。
【うきたいじんじゃ】 『日本書紀』によると、神功皇后が角鹿(現:敦賀)から豊浦津(現:下関市長府)へ赴く途中
【かみおかだじんじゃ】 八頭町姫路は鳥取市国府町に隣接するが、過疎地域である。
【たかなみのいけ】 白馬山麓国民休養地にある高浪の池は、
【かしこぶち くもひ】 仙台のシンボルの一つと言ってよい広瀬川であるが、
【かにづか】 東海道五十三次の49番目の宿である土山は、江戸から発って鈴鹿峠を越えた位置にある宿場である。
【あそじんじゃ】 肥後一之宮である。主祭神は健磐龍命(たけいわたつのみこと)。
【いおうじ かにづか】 医王寺境内の鐘楼のそばに蟹塚がある。