【さわらいけ】 1984年(昭和59年)、椹池の水が前触れもなく干上がったことがある。
【にちりんじんじゃ】 国道158号線を高山市街から上高地方面へ向かう途中、道路に面して一の鳥居が立っている。
【たかやまのめんひる】 大洲市街の北西にあたる山間、かなり入り組んだ道を上っていった場所に突然現れる巨石がある。
【とがりやま/とんがりやま】 富山市から立山へ向かう途中、美しい円錐形の山が見えてくる。
【たかなみのいけ】 白馬山麓国民休養地にある高浪の池は、
【なんがくじ ちょうなん[おさなみ]としえどう】 真言宗の寺院で、湯殿山にある注連寺の分寺である。
【まんねんじ おきくにんぎょう】 “髪の毛が伸びる人形”という怪異の1ジャンルを確立したと言っても間違いない
【かいばみいけ】 貝喰池には古来より龍神の伝説があり、隣接する善寳寺に祀られている。
【いけだこ】 九州最大の湖であり、古来、開聞の御池と呼ばれていた通り、遠方に開聞岳を臨む位置にある。
【ねんこうじ おにのくび】 この寺には「鬼の首」と呼ばれる、頭部より2本の角の生えた頭蓋骨が安置されている。