鹿島神宮 七不思議

【かしまじんぐう ななふしぎ】

常陸一の宮である鹿島神宮は、平安期より伊勢神宮・香取神宮と共に「神宮」と呼び慣わされた名社であり、香取神宮・息栖神社と共に「東国三社」とされてきた。その祭神は武甕槌大神であり、天孫降臨に先だって葦原中国平定(いわゆる「国譲り神話」)をおこなった武神である。鹿島神宮はその祭神の性格を反映するように、創建時から東国(蝦夷)平定の最前線として位置づけられていたと考えられる。

鹿島神宮には、七不思議と呼ばれるものが伝わっている。以下の7つである。
1.要石
地震を起こす大鯰の頭を押さえつけていると言われる石。この石があるため、鹿島地方では大きな地震は起きないと伝わる。かつて徳川光圀がこの石の根を確かめようと七日七晩掘らせたが、結局根に辿り着くことができず、事故が頻発したので取りやめたという。
2.御手洗池
参拝前に身を清めたとされる湧水の池。大人でも子供でも池に入ると、水面が胸の高さまでしかこないと言われる。
3.末無川
神宮境外にある川。川の流れが途中で地下に潜って切れてしまい、その末がわからない川とされる。
4.御藤の花
藤原鎌足が植えたとされる藤の木。その木が付ける花の数で、作物の豊凶を占った。(現存せず)
5.根上がり松
神宮境内にある松の木は全て、伐っても切り株から芽が生えて、何度伐っても枯れることがない。(現在は不明)
6.松の箸
神宮境内の松で作られた箸はヤニが出ないとされる。(現在は箸が作られていないとのこと)
7.海の音
鹿島灘の波の音が、北から聞こえると晴れ、南から聞こえると雨となる。

 

<用語解説>
◆東国三社
鹿島神宮(祭神:武甕槌大神)、香取神宮(祭神:経津主神)、息栖神社(祭神:岐神・天鳥船神)。道祖神と同一とされる岐神を除き、三神はいずれも「国譲り神話」において高天原の使いとして登場しており、密接な関係があると考えられる。また、この3つの神社を結ぶと二等辺三角形ができるなど、人工的な仕掛けも施されている。

◆国譲り神話
地上を支配していた大国主命に対して、天照大神をはじめとする高天原の神は支配権を譲るように使者を派遣するが、ことごとく失敗する。そこで武甕槌命らの二神(『古事記』では天鳥船命、『日本書紀』では経津主命)を派遣する。武甕槌命らは稲佐の浜に降り来たり、剣の切っ先に胡座をかいて国譲りを迫った。また国譲りに反対した建御名方命に対して力比べをおこない、その両手を握りつぶし、諏訪まで追いかけて服従させた(建御名方命は諏訪の地から出ないと誓い、諏訪神社の祭神となる)。

アクセス:茨城県鹿嶋市宮中