【じしんいし】 能登一之宮・気多大社から東に約300mほど離れた場所にあるのが、大穴持像石神社である。
【ちょうしょうじ】 長松寺が現在地に移転したのは寛永元年(1624年)。
【すいもんりゅうじんじゃ】 能代の町の鎮守とされる八幡神社の敷地内にある池の中ほどに境内社がある。
【もりさましゃそう】 室積の集落から県道162号を上っていった高台に、市の天然記念物に指定された社叢がある。
【いのうぶだゆうひ】 稲生武太夫は、16歳の時に体験した怪異を記した『稲生物怪録』によりその名を残している。
【せいこういん】 創建は天文11年(1542年)。
【よろいづか】 江戸日本橋油町に美濃屋権兵衛(加藤淨雄)という質屋があった。
【はらみざか】 市街地の高台にある住宅地の中にある坂である。
【ふくげんじ】 大阪城代・青山宗俊の家臣であった石井宇右衛門は、面倒を見ていた赤堀源五右衛門に逆恨みされ殺害される。
【たつえじ】 四国八十八ヶ所霊場には、各国ごとに1つずつ「関所寺」と呼ばれる寺院がある。