【ゆるぎばし】 伊豆七不思議の1つ。場所は非常にわかりにくく、国道136号線から
【たけとりづか】 日本最古の物語とされる『竹取物語』であるが、その伝承地と言われる場所がいくつかある。
【ふしみじ】 金沢の寺町寺院群の1つである。
【ばばすぎ】 越後一之宮・弥彦神社の北隣にある弥彦競輪のさらに北隣に位置する
【えんつうじ】 坂上田村麻呂が開創、源義家が再興したとされる、歴史的にも古い寺院である。
【ききょうづか】 関東鉄道常総線の稲戸井駅の間近、国道294号線沿いのバス停に生け垣で囲まれた場所がある。
【さねかたちゅうじょうのはか】 藤原実方は中古三十六歌仙の一人であり、歌道に秀でた人物である。
【おだえばし】 緒絶橋は『万葉集』にもその名が記されている、陸奥国の歌枕である。
【かにづか】 東海道五十三次の49番目の宿である土山は、江戸から発って鈴鹿峠を越えた位置にある宿場である。
【てんにょのころもかけやなぎ】 余呉湖の北岸に沿うようにある県道33号線の脇にある巨木である。