【あなもりじんじゃ】 御神体は、姥嶽(祖母山)大明神の化身である大蛇が住んでいたという岩窟である。
【かむろかるかやどう】 高野山の麓にある学文路には『石童丸』の話で有名な苅萱堂がある。
【かいばみいけ】 貝喰池には古来より龍神の伝説があり、隣接する善寳寺に祀られている。
【おにのてかけいし】 またの名を“姥の手掛け石”。東北の地であるが、渡辺綱の伝承が残されている。
【かんぜじ くろづか】 陸奥の 安達ヶ原の 黒塚に 鬼籠もれりと 聞くはまことか
【めあらいじぞう】 説経節で有名な『山椒大夫』の最終場面は佐渡の地である。
【きびづか】 奈良教育大学のキャンパス内にある、直径約25m、高さ3mの古墳である。
【うねめじんじゃ】 奈良観光のポイントの1つと言うべき猿沢の池のほとりにひっそりと建つ神社である。
【つかまじんじゃ いいづか】 現在は筑摩神社と呼ばれているが、かつては「八幡宮」と称しており、
【おおつかじんじゃ みみづか】 一面水田地帯の真ん中にそそり立つ巨木が目印となっている。