【かまはちまんぐう】 明治42年(1909年)に丹生酒殿神社に合祀されて境内社となっているが、
【すずきやしき】 全国で2番目に多い姓と言われる鈴木氏であるが、
【ずとう】 古い民家が建ち並ぶ町の一角にある遺跡である。
【ただもりとうろう】 八坂神社本殿の東側に、柵に囲まれてある古びた灯籠がある。
【またふりじんじゃ】 小社ではあるが、それなりに整えられた神社である。
【りゅうおうじ】 創建は和銅3年(710年)。元明天皇の勅願により行基が開いたとされる。
【あぎばし】 県道14号線の日野川に架かる橋である。
【ごこくしじ】 護国之寺は天平18年(746年)に聖武天皇の勅命によって建立された古刹である。
【みくびじんじゃ】 祭神は平将門の御神霊。
【むりょうじゅじ やつはし】 無量寿寺は慶雲元年(704年)に慶雲寺という名で建立されたのが始まりとされる。