いさら井

【いさらい】

【日猶同祖論】という摩訶不思議な説が存在する。かいつまんで言うと、日本人とユダヤ人とは祖先が同じである、日本人の祖先は“消えたイスラエル十部族”の末裔である、という気宇壮大な思想である。

渡来人の秦氏の本拠地であった太秦(うずまさ)の地も、実は【日猶同祖論】の有力な証拠が点在する場所として知られている。提唱者は景教(ネストリウス派キリスト教)研究の世界的権威である佐伯好郎。彼は、古文書の記載から秦氏の祖先が古代キリスト教を信仰していたユダヤ系の民族であるとし、その名残が太秦の地に残っているとしたのである。

その重大な証拠の一つが【いさら井】と呼ばれる井戸の名前なのである。秦氏が建立した広隆寺の西側、現在はちょうど観光客用の駐車場になっている場所の脇にある細い道を入っていくと、この井戸がある。今はもう使われなくなっているが、隠れた史蹟として残されているようである。

佐伯博士によると“いさら井”は“イスラエル”がなまったものという。なるほどと思わせる説なのだが、ところが“いさら”という言葉がちゃんと存在しているのである。“いさら”とは“少ない”という古語であり<“いささか”と同じ語源>、“いさら井”とは“水の量が少ない井戸”という意味なのである (『広辞苑』にも記載されてます)。夢とロマンをとるか、現実路線をとるか、微妙なところである。

<用語解説>
◆日猶同祖論
最初に唱えたのが、幕末の日本へやって来たイギリス人のマクレオドであるが、彼は、日本の神道の中に日本人がイスラエルの民の末裔である証拠を発見した(神社建築の類似性・八咫鏡に刻まれた文字など)。その後、日本人学者によってさまざまな“ユダヤとの接点”が発見された訳である。例えば青森県戸来村にある【キリストの墓】や石川県押水町にある【モーゼの墓】、更には安倍晴明の【五芒星】までかなりの数にのぼる。

◆消えたイスラエル十部族
ダビデ・ソロモン王の時代に栄華を極めた王国が南北に分裂、イスラエル十二部族のうちの十部族が北にイスラエル王国を興す。そしてBC722年にイスラエル王国はアッシリア帝国によって滅ぼされるが、その後この十部族は歴史上完全に姿を消す。この史実が謎を生むことになる。

◆景教
古代キリスト教の一派であるネストリウス派キリスト教の中国での呼び名。431年に宗教会議において異端とされた後、東へ伝播して中国では唐の時代に伝えられた。しかし佐伯好郎によると、渡来人である秦氏によって日本に伝えられた形跡があるとされる。

◆佐伯好郎
1871-1965。言語学者。景教研究で国際的な名声を得る。日猶同祖論を展開、特に秦氏の本拠地である太秦にその痕跡を求めた(ただしこの説はアカデミズムの世界では無視されている)。

アクセス:京都市右京区太秦蜂岡町