【はじかのすわじんじゃ ごしんぼく】 JR中央線・甲斐大和駅のすぐそばにある神社である。
【やわたのやぶしらず】 “迷宮”の代名詞として使われる八幡の藪知らず(不知八幡森)であるが、
【みうらのおおすけはらきりまつ】 どこにでもあるような児童公園の一角に、いくつかの石碑と共に一本の松の木がある。
【えんきりえのき】 中山道最初の宿場町として栄えた板橋にあって、名所と呼ばれたのが縁切榎である。
【きりゅうおおいのすけてうえのやなぎ】 桐生市東七丁目の公園の真ん中にある柳の大木である。
【ききょうづか】 関東鉄道常総線の稲戸井駅の間近、国道294号線沿いのバス停に生け垣で囲まれた場所がある。
【よしつねむちざくら】 この沼倉の地には源義経ゆかりの判官森があるが、
【あねはのまつ】 姉歯の松は、歌枕となった場所であり、
【なんめんのさくら】 紫波町にある志賀理和気(しがりわけ)神社は、延喜式の式内社として最北にあるとされている古社である。
【なくきあと】 現在の栗山町の歴史は、明治21年(1888年)に仙台藩士であった泉麟太朗に