/ 最終更新日時 : shioduka@tatsuma 洛東 大将軍神社 【たいしょうぐんじんじゃ】 桓武天皇が平安京を造営した時に、都の守りとして荒ぶる神(その正体は素戔嗚尊)を各方角に置き、それぞれを「大将軍」として祀った。
/ 最終更新日時 : shioduka@tatsuma 和歌山 高野山 壇上伽藍 【こうやさん だんじょうがらん】 高野山といえば空海の開いた真言宗の総本山であり、標高900mの山頂にある要塞のような宗教都市である。
/ 最終更新日時 : shioduka@tatsuma 滋賀 清涼寺七不思議 【せいりょうじななふしぎ】 彦根の町は、関ヶ原の戦い直後に徳川四天王の一人・井伊直政が移封され、彦根城を中心として発展した。
/ 最終更新日時 : shioduka@tatsuma 岡山 備中高松城趾 【びっちゅうたかまつじょうし】 備中高松城と言えば、羽柴秀吉による水攻め、そして本能寺の変の際に毛利方と行われた和戦駆け引きの場として名高い場所である。
/ 最終更新日時 : shioduka@tatsuma 京都府下 皺榎 浦嶋子住居跡 【しわえのき うらしまこじゅうきょあと】 浦島太郎といえば、日本の昔話の中でも最もポピュラーなキャラクターの一人である。