【にまいばし】 五反田川に架かる橋。
【こうぜんじ けちみゃくさくら】 天文2年(1543年)創建の光善寺は桜の名所としても有名であるが、
【にょいのわたし】 高岡市伏木はかつて越中国の国府が置かれた土地である。
【ちのいけ】 四国八十八箇所霊場の84番札所、屋島寺のそばにある池。
【べんけいのはか】 平泉は奥州藤原氏の本拠地であり、源義経主従終焉の地でもある。
【はんがんもり】 平泉から直線距離にして約30km足らず。
【かんのんじ】 気仙沼の港を見下ろす高台にある古刹である。
【じょうるりひめくようとう】 『浄瑠璃物語』またの名を『十二段草子』という物語がある。
【すずじんじゃ】 三崎権現とも呼ばれ、能登半島の先端部分にほど近い場所にある。
【よしつねじんじゃ】 寛政11年(1798年)に近藤重蔵によって創建された、比較的新しい神社である。