【おっぽうじ】 天平8年(736年)に行基菩薩と婆羅門僧正(菩提僊那)によって開山。
【ふかいじぞう】 ちょっとした集落でなら特に珍しくもないような地蔵堂であるが、
【みかどおはか】 平将門の供養塔とされる4基の五輪塔がある。
【じんがおか/はちじんじゃ】 陣ヶ岡は標高136m、南北になだらかな丘陵である。
【あしなじんじゃ】 「鹿角三姫」の一人に数えられる芦名姫にまつわる神社である。
【かげまさこうみょうづか】 金沢公園は、奥州清原氏の内紛を端に起こった“後三年の役”最後にして最大の合戦地である、
【ぬれぎぬづか】 国道3号線の脇、福岡都市高速の高架下というまさに大都会の一角にある塚である。
【いしてじ】 四国八十八箇所霊場の51番札所。
【しみずじんじゃ かめづか】 祭神は、景行天皇の皇子である神櫛王とする。
【ことひきいわ】 真備町の名前は、奈良時代の政治家・吉備真備に由来する。