【おきちがふち】 明治24年(1891年)3月27日の豪雨の夜、一人の女性が下田街道沿いの稲生沢川の淵に身投げをした。
【つくもばし】 足羽川に架かる九十九橋は、昔より名橋・奇橋として広く知られていた。
【みょうけいじ】 金沢の寺町寺院群の一角にある妙慶寺は、前田利家の家臣であった松平氏に伴って
【るけいごや】 江戸時代、五箇山の地は加賀藩・前田家の領地であった。
【そうりゅうじ りゅうぐうのかね】 寛延4年(1751年)、越後国高田を中心とした大地震が起こった。
【そうごれいどう】 正式名称は鳴鐘山東勝寺。桓武天皇の命を受けて坂上田村麻呂が開基したという伝承が残る古刹である。
【かねがふち】 荒川区と墨田区の境界線として流れる隅田川が大きく西から南に曲がる部分が、
【じんないじんじゃ】 江戸に幕府が開かれた直後、“三甚内”と呼ばれた3人がいた。
【えんつうじ】 坂上田村麻呂が開創、源義家が再興したとされる、歴史的にも古い寺院である。
【えんきりえのき】 中山道最初の宿場町として栄えた板橋にあって、名所と呼ばれたのが縁切榎である。