【くろだのかしん】 日向灘に面した細島港は、神武東征にまつわる伝承が残されるほどの古い歴史のある天然の良港である。
【あおのどうもん】 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』の舞台として有名な地である。
【きりしたんどうくつれいはいどう】 日本国内では類例を見ない、凝灰岩をくり抜くように掘られた礼拝堂である。
【じょうねんじ くうよどう】 慶長9年(1604年)に落成した浄念寺は、舜道上人が開基である。
【おうまじんじゃ】 土佐で最も有名な民謡“よさこい節”の歌詞に
【しみずじんじゃ かめづか】 祭神は、景行天皇の皇子である神櫛王とする。
【はぎじょうし】 萩城は長州藩毛利家の居城であり、日本海に面した指月山一帯に造られた城である。
【さいぞうじ】 才蔵寺は、関ヶ原の戦い直後に広島を領した福島正則の家臣・可児才蔵吉長を祀っている。
【じょうざんいなりじんじゃ】 かつての松江城内にあたる、城山公園の敷地内にある稲荷神社である。
【まつえおおはし げんすけばしら】 松江大橋は、松江市内を流れる大橋川に架かる橋であり、地元では“大橋”の名で通る。