【ふくまんじ つばきひめぞう】 三原村のほぼ中央部にある来栖野トンネルの南口のすぐそばにあるのが福万寺である。
【ごりょうじんじゃ つばきひめでんせつ】 県道346号線を四万十市側から進み、三原村に入ってすぐのところ、
【ちえこうじ せんにんづか】 長宗我部元親が土佐一国を統一したのは、天正3年(1575年)に
【おとみやじんじゃ】 南北朝時代に小豆島を支配していた佐々木(飽浦)信胤の末娘・音姫を祀る神社である。
【よなきいし(ありた)】 JR箕島駅の裏側(北側)、山裾の住宅地にある。
【げんくろういなりじんじゃ】 「源九郎さん」の名で親しまれている、大和郡山の鎮守である。
【ななまつはちまんじんじゃ】 由来によると、創始は寛仁3年(1019年)、源頼信によるとされる。
【かもんのつか】 但馬を代表する円山川の中流に位置する旧・八鹿町の北端部にあたるのが宿南の地である。
【ずいせんじ】 木屋町三条という京都の繁華街・歓楽街の一角にある寺院であるが、
【おだにじょうし】 小谷城は、戦国時代に北近江地方を統治した浅井氏3代の居城である。