【よどばし/じょうがんじ】 応永年間(1394~1427年)の頃、この地に鈴木九郎という者が住んでいた。
【さわらいけ】 1984年(昭和59年)、椹池の水が前触れもなく干上がったことがある。
【ぶじょうじ】 豊乗寺は、空海の弟弟子にあたる真雅によって嘉祥年間(848~851年)に建立された古刹である。
【おおくらじんじゃ/おりののひ】 関川村には、越後と米沢を結ぶ旧街道が通っている。
【めくらへびいし】 那須の殺生石へ至る遊歩道の途中にある巨石である。
【ながやばしじぞう】 かつて丸岡の城下町に、松屋という有名なびんつけ屋があった。
【あいもとひめしゃ】 昔、黒部川の中流に架かる愛本橋のたもとに一軒の茶店があった。
【ひきじんじゃ】 創建は成務天皇の御代、武内宿禰による国県邑を定める際に社領を賜ったことから始まるとされる。
【うがじんじゃ】 福岡県と大分県の県境に当たる山国川のほとりに、宇賀神社の小祠がある。
【どうつうじんじゃ】 主祭神は猿田彦命。近隣の八幡社も合祀しているので、応神天皇も祭神となっている。