【ただもりとうろう】 八坂神社本殿の東側に、柵に囲まれてある古びた灯籠がある。
【かまくらぐう】 祭神は、後醍醐天皇の第三皇子・大塔宮護良親王である。
【えんきりえのき】 中山道最初の宿場町として栄えた板橋にあって、名所と呼ばれたのが縁切榎である。
【かみのはしぎぼし】 盛岡の町を流れる中津川に掛かる上の橋には、日本最古級の青銅製擬宝珠が18個取り付けられている。
【かしいぐう】 主祭神は、第14代仲哀天皇と神功皇后。
【かんのんじ おぐらだいなごんのはか】 佐渡島は、政治的あるいは思想的な事案で流罪となった者が流された島である。
【ささふくじんじゃ】 “ささふく”という名前の由来は、“砂”即ち砂鉄をたたら吹きで製鉄することを意味するとされる。
【りゅうじんぐう】 伊勢崎市内を流れる広瀬川の河川敷にちょっとした森がある。
【こいのみずじんじゃ】 “恋の水”という変わった名前を持つが、その名の由来には熱烈な愛にまつわる話は残されていない。
【みなせじんぐう】 元々は後鳥羽上皇の離宮があった場所に建立された。