【さいふくじ ほむらいし】 西福寺は寛永9年(1632年)に了学上人の隠居所として建立された浄土宗の寺院である。
【ふかいじぞう】 ちょっとした集落でなら特に珍しくもないような地蔵堂であるが、
【みかどおはか】 平将門の供養塔とされる4基の五輪塔がある。
【またふりじんじゃ】 小社ではあるが、それなりに整えられた神社である。
【みくびじんじゃ】 祭神は平将門の御神霊。
【やわたのやぶしらず】 “迷宮”の代名詞として使われる八幡の藪知らず(不知八幡森)であるが、
【ききょうづか】 関東鉄道常総線の稲戸井駅の間近、国道294号線沿いのバス停に生け垣で囲まれた場所がある。
【しちてんのうづか】 千葉大学医学部のキャンパス内外にある7つの塚。
【じゅうくしょづか】 平将門の伝承といえば関東がその中心であるが、それ以外の地にもいくつか残されている。
【えんめいいん】 平将門の首は京都へ送られ、数々の伝説を残して、現在は東京の大手町の首塚にあるとされる。