石室神社
【いろうじんじゃ/いしむろじんじゃ】
伊豆半島の先端にある石廊崎。その石廊崎灯台よりさらに先端に位置するのが石室神社である。祭神は伊波例命(いわれのみこと)であり、役行者が勧請したとされている。神社そのものは、さらにそれ以前、弓月君の子孫である秦氏がこの地に建立したものであるという説もある。位置的な関係から海上安全の神として信仰を集めている。
石室神社には【伊豆七不思議】の一つとされる「千石船の帆柱」がある。岩壁に食い込むように建てられた社殿の基礎として建物を支える柱であるが、この帆柱がここにある由来が伝承されている。
播州(兵庫県)浜田港から塩を積んだ千石船が江戸に向かって航行していた。石廊崎は暗礁も多く、強風が吹き付ける海の難所である。船が差し掛かった時、運悪く嵐となり、もはや転覆するしかない状況となった。船主は陸地にある石室神社に手を合わせ、江戸に無事到着したあかつきに船の帆柱を奉納すると一心に祈った。すると嵐は収まり、船はそのまま無事に江戸にたどり着いたのである。そしてその帰り道、再び石廊崎に差し掛かった船は突然動かなくなり、追い打ちを掛けるようにいきなり暴風雨となった。往路の際の願い事を思い出した船主は、嵐の中、自ら斧を振るい帆柱を切り倒した。すると帆柱は波によって陸へ流され、神社の前に奉納されたかのように打ち上げられたのである。同時に暴風雨も収まり、船はそのまま櫓を漕いで播州まで戻ることが出来たという。
石室神社からさらに先端に、熊野神社がある。この神社は縁結びの効験があるとされるが、これにも不思議な伝説がある。
石廊崎の名主の娘・お静は漁師の幸吉と恋仲となるが、身分違いのために引き離され、幸吉は石廊崎から10キロ近く離れた神子元島に流されてしまった。しかしお静は石廊崎の先端で火を焚き、幸吉も島で火を焚き、お互いの無事を確かめ合っていた。ある夜、島からの火が見えないため、お静は心配のあまり大風の中を島へ向かって小舟をこぎだした。しかし大波に行く手を遮られ、お静は一心不乱に神に祈った。その甲斐あって、神子元島で二人は再会し結ばれた。それを知った親は二人の仲を認め、その後末永く幸せに暮らしたという。お静が火を焚いたとする場所に祀られたのが、熊野神社である。
<用語解説>
◆役行者
634?-701?。修験道の開祖とされる。699年に「人を言葉で惑わせている」との讒言によって伊豆大島に流される。この時も神通力によって各地を訪れ、石廊崎へもその際に訪れたこととなっている。なお、石廊崎の駐車場には役行者の銅像が置かれている。
◆伊豆七不思議
大瀬の神池・函南のこだま石・堂ヶ島のゆるぎ橋・手石の阿弥陀如来・河津の酒精進鳥精進・独鈷の湯・石廊崎権現(石室神社)の帆柱。
アクセス:静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎