【おだえばし】 緒絶橋は『万葉集』にもその名が記されている、陸奥国の歌枕である。
【あねはのまつ】 姉歯の松は、歌枕となった場所であり、
【おにのてかけいし】 またの名を“姥の手掛け石”。東北の地であるが、渡辺綱の伝承が残されている。
【そうぜんじ にわとりのはか】 広瀬川べりに建つ宗禅寺は、室町期に仙台の地を治めていた粟野氏の菩提寺である。
【けじょぬま】 化女沼は現在ではダム湖となっているが、以前は自然の湖沼であった。
【おつるみょうじん】 北上川に沿って一関街道が走っているが、その堤防の緑地にぽつんと小さな赤鳥居が立っている。
【したひものいし】 国道4号線の宮城県と福島県の県境に位置する場所に、下紐の石はある。
【しおがまじんじゃ/おかまじんじゃ】 鹽竈神社は陸奥国一之宮、東北鎮守として崇敬を集める神社である。
【いそらじんじゃ】 地元では「おかっぱ様」と呼ばれる。
【はんがんもり】 平泉から直線距離にして約30km足らず。