【なんめんのさくら】 紫波町にある志賀理和気(しがりわけ)神社は、延喜式の式内社として最北にあるとされている古社である。
【こうこくじ】 興国寺は、鎌倉幕府3代将軍・源実朝の近臣であった葛山五郎景倫が
【つるとみひめのはか】 椎葉村は平家の落人伝説が残されている土地である。その伝説の中心となるのが鶴富姫である。
【みなもとのさねともこうみしるしづか】 建保7年(1219年)1月、鎌倉幕府3代将軍・源実朝は鶴岡八幡宮で暗殺された。
【にまいばし】 五反田川に架かる橋。
【たいらのきよつねのはか】 平清経は、平清盛の嫡男・重盛の三男である。
【へいけのいっぱいみず】 国道9号線沿いに案内があり、階段を使って浜辺へ下りると、鳥居と覆い屋のある井戸がある。
【こうぜんじ けちみゃくさくら】 天文2年(1543年)創建の光善寺は桜の名所としても有名であるが、
【りゅうぐうじ にんぎょづか】 地下鉄祇園駅すぐにあり、博多の町の中心地と言っていいような立地である。
【あづまこのたき】 西条町一帯には、源頼政の愛妾・菖蒲の前にまつわる伝承地が点在する。