【さとうつぐのぶのはか】 寡兵をもって背後の陸伝いに屋島を攻めた源義経主従であるが、
【よしつねくらかけまつ】 JR屋島駅の近く、かなり注意しないといけないほど路地の奥まった場所にある。
【こうみょうぼう】 瀬戸内海に浮かぶ生口島にある寺院である。
【ささなしやま】 一ノ谷の合戦で平家の軍勢を圧倒した源氏方であったが、
【ごだいごてんのうおこしかけのいわ】 元弘元年(1331年)、倒幕をめざして挙兵に及んだ後醍醐天皇は、
【とうけいじんじゃ】 地元では“権現さん”の名で通っている神社。
【すずきやしき】 全国で2番目に多い姓と言われる鈴木氏であるが、
【のうふくじ へいしょうこくびょう】 最澄が建立した能福寺は、平清盛と切っても切れない縁で結ばれている。
【たいらのしげひらとらわれのまつあと】 山陽電鉄・須磨寺駅を出ると、すぐ目の前に小さな石碑と祠がある。
【ぎちゅうじ】 この寺はその名の通り、木曽義仲の慰霊のために庵が設けられたことから始まるとされる。