【りゅうぐうじ にんぎょづか】 地下鉄祇園駅すぐにあり、博多の町の中心地と言っていいような立地である。
【あづまこのたき】 西条町一帯には、源頼政の愛妾・菖蒲の前にまつわる伝承地が点在する。
【ゆきみのごしょあと】 “目競(めくらべ)”という妖怪がある。
【たいらのただのりうでづか】 平清盛の異母弟・平忠度は、平家の中にあって武勇にも優れ、
【あつもりづか】 『平家物語』の中でも最も有名な逸話であり、諸行無常の念を強くさせるのが、平敦盛の最期の場面であろう。
【にょいのわたし】 高岡市伏木はかつて越中国の国府が置かれた土地である。
【かわづさぶろうちづか】 閑静な住宅地の外れに血塚の入口がある。
【さくらがいけ】 面積約2万㎡の堰止め湖である。
【へいけしゅうえんのち】 平家終焉の地はほとんど国道8号線に面した場所にあると言ってもよいが、
【とらこいし】 高さ4mの板碑であり、それが水田の広がる一画にスクッと立っている。