【らくばとめてんじん】 正式名称は北野神社、頭の落馬の語を省いて「止め天神」の名で呼ばれることが多い。
【げんかくじ こんにゃくえんま】 源覚寺は寛永元年(1624年)創建の浄土宗の寺院である。
【ぞうごやあと】 享保13年(1728年)6月7日、長崎の港に安南(ベトナム)からの唐船が到着した。
【かがたじんじゃ くじらづか】 創建は寛永3年(1626年)、沢庵和尚が弁財天を勧請したことから始まる。
【くみやじぞう】 慶長6年(1601年)、前年の徳川家康と石田三成の戦いで功のあった京極高次は若狭一国を与えられた。
【ながやばしじぞう】 かつて丸岡の城下町に、松屋という有名なびんつけ屋があった。
【あいもとひめしゃ】 昔、黒部川の中流に架かる愛本橋のたもとに一軒の茶店があった。
【うしがくびじんじゃ】 かつて神通川下流の左岸一帯は、頻繁に起こる氾濫のために土地が荒れ田畑に適さない土地であった。
【うがじんじゃ】 福岡県と大分県の県境に当たる山国川のほとりに、宇賀神社の小祠がある。
【ゆうげんじぞう】 佐川の地は土佐藩の筆頭家老・深尾氏の代々の所領であった。