横山八幡宮

【よこやまはちまんぐう】

横山八幡宮は宮古市・上閉伊郡・下閉伊郡の総鎮守とされる古社である。創建は白鳳9年(680年)。地域でも古く格式のある神社であるためか、数々の伝説を有している。

まず社のある横山は、そばを流れる閉伊川の上流から洪水で流れてきた山とされる。創建直後の和銅年間(708~715年)には、都から勅勘を受けて流されてきた猿丸太夫が宮守となっている。そしてこの地で「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき」という有名な歌を詠み、赦免されて都に戻ったとされる。

さらに時を経て寛弘3年(1006年)に阿波鳴門の渦潮が荒れた際、時の帝(一条天皇)が諸国にこれを鎮めるよう命ぜられた。その折、横山八幡宮の神職が祈祷をおこない、「山畠に 作りあらしの ゑのこ草 阿波の鳴門は 誰がいふらむ」と和歌を一首得た。それを鳴門で詠んだところ海が穏やかになったという(この時和泉式部と歌競べとなったとの伝承もある)。

喜んだ帝は神職を召して、八幡宮の様子を尋ねられたところ、これも和歌で「我が国に 年経し宮の 古ければ 御幣の串の 立つところなし」と返答。帝は感じ入り、歌にちなんで“都”と同じ読みとなる“宮古”の名を与えられたという。これが現在の宮古の地名の起こりであるとされる。

阿波より戻った神職は、使っていた杖を境内に挿したところ、銀杏の大木となり御神木となった。この奇縁により、阿波の船が宮古に寄港すると、必ず船頭が参拝に来る習わしが始まったとされる。

さらに時代を経て、平泉を脱して北へ向かう源義経主従が、宮古の地に滞在した際には横山八幡宮に参籠し、大般若心経100巻を奉納したとされる。また義経の家臣であった鈴木三郎重家は、老齢のためこの地で暇を請い、義経の命によって鈴木重三郎と名を改め横山八幡宮の宮守となったとされる。

<用語解説>
◆猿丸太夫
 生没年不詳。三十六歌仙の一人とされるが、詳しい出自や事績等についても不明。また“猿丸太夫”の名が登場する伝説が各地にあり、また墓や社寺などゆかりの地も全国に点在する。

◆宮古の源義経
 史実として平泉で自害したこととなっている源義経であるが、その後も生存して蝦夷地まで行ったという北行伝説が根強く残っている。宮古も数年滞在した地とされ、横山八幡宮以外にも、黒森山や判官稲荷神社などゆかりの場所が複数ある。

◆鈴木三郎重家
1156-1189。熊野の名家である藤白鈴木氏の嫡男で、源義経の家臣。史実では最期まで義経に従い、平泉で討死したとされる。伝説では、宮古に残った話以外でも、羽後国に落ち延びて子孫を残したなど、途中で義経とは別れて行動したように描かれることが多い。なお重家の次男が鈴木家を継ぎ、昭和時代まで鈴木氏の本家として存続している。

アクセス:岩手県宮古市宮町