学文路苅萱堂

【かむろかるかやどう】

高野山の麓にある学文路には『石童丸』の話で有名な苅萱堂がある。

平安末期、筑紫の領主だった加藤左衛門尉繁氏は、妻と愛妾の本性を垣間見て己の欲心の業深さを悟り、家を捨て出家する。 一方、愛妾の千里ノ前は男子を産み、石童丸を名付けた。石童丸が14歳の時、旅の僧から父に似た人を高野山で見たという話を聞き、母と共に出立して学文路に着く。しかし高野山は女人禁制の地であるため、母を宿において石童丸は単身高野山へ行く。行き会った僧に父のことを尋ねるが、実はその僧こそが父である苅萱道心であった。しかし苅萱道心は父とは名乗らず、既に父は亡くなったと石童丸に告げる。そして学文路に戻った石童丸は、母の急死の報に接する。身寄りを失った石童丸は再び高野山へ登って苅萱道心の仏弟子となり、親子の名乗りを上げることなく共に仏道に仕えたという。

学文路苅萱堂は、石童丸ゆかりの堂として建立されたが詳細は不明。石童丸、苅萱道心、千里ノ前、玉屋主人(石童丸親子が宿泊した宿の主人)の座像が安置されている。昭和の終わり頃には廃寺となりかけたが、石童丸の物語を後世に伝えるべく、保存会によって平成4年(1992年)に再建された。隣接する西光寺が管理をしている(拝観も西光寺が受け付けている)。

苅萱堂には、石童丸ゆかりの宝物が所蔵されており、これあらは一括して和歌山県の有形文化財に指定されている。「夜光の玉」などの秘宝があるが、とりわけ有名なものが人魚のミイラである。このミイラは見ると若返るという言われており(人魚の肉を食べると不老不死となる伝説から生まれた俗信であろう)、千里ノ前の父である朽木尚光が所持、千里ノ前が大切に持っていたものとされる。しかしこの人魚の出自は、さらに古いものである。

推古天皇27年(619年)に近江国の蒲生川で人魚が捕獲されたと『日本書紀』にあるが、その時に捕らえられた人魚の兄妹とされている。川のそばにある尼僧の許に訪れていた3人の小姓の正体が人魚であり、一体は蒲生川で捕らえられてミイラとされて地元の願成寺に安置され(非公開)、一体は蒲生川を遡った日野で殺され(現在人魚塚がある)、そして最後の一体は通りがかった弘法大師のお供をして高野山に行ったという。この最後の一体が、苅萱堂に安置されているミイラであるという。

アクセス:和歌山県橋本市学文路