【そがじゅうろうごろうくびづか】 日本三大仇討ちで有名な曾我兄弟は、源頼朝の富士の巻狩りに乗じて仇の工藤祐経を討つと、
【いしのきづか】 古来より“奇石”として知られており、現町名の由来となっている。
【しがのななふしぎ】 舞鶴市と福知山市に接する綾部市の北西部に“志賀郷”地区がある。
【やすひめのはか】 かつてこの地は田島の庄と呼ばれ、伊東祐時の四男である田島七郎左衛門祐明が地頭として在住していた。
【すってくりょう きょうだいづか】 菅生本願寺の裏手のあたる坂の登りきったところにある、
【けむりじま】 淡路島の南端にある福良港は、鳴門海峡に面しながら奥に入り込んでいるため、天然の良港として知られる。
【ごとばじんじゃ】 その名の通り、後鳥羽院を祭神とする。
【しんじょうじんじゃ】 文永11年(1274年)10月14日、元・高麗の軍勢は対馬を壊滅させ、その勢いのまま壱岐に上陸を果たした。
【しちろうのたき】 史実では、平家は寿永4年(1185年)に壇ノ浦で滅びたことになっている。
【ほうそうじんじゃ】 源三位頼政の側室であった菖蒲御前は、頼政が宇治川の合戦で自害した折に