【よこやまはちまんぐう】 横山八幡宮は宮古市・上閉伊郡・下閉伊郡の総鎮守とされる古社である。
【まやいし/ぎけいじ】 津軽半島の突端となる竜飛岬から国道に沿って約10kmの地点に三厩港がある。
【しずかやくしあん】 『吾妻鏡』によると文治2年(1186年)9月16日、静御前が母親と共に鎌倉から京へ戻る旨が書かれている。
【よこくらぐう】 第81代安徳天皇の陵墓は、現在、その最期となった壇ノ浦を見下ろす赤間神宮に隣接する阿弥陀寺陵としている。
【そがじゅうろうごろうくびづか】 日本三大仇討ちで有名な曾我兄弟は、源頼朝の富士の巻狩りに乗じて仇の工藤祐経を討つと、
【いしのきづか】 古来より“奇石”として知られており、現町名の由来となっている。
【しがのななふしぎ】 舞鶴市と福知山市に接する綾部市の北西部に“志賀郷”地区がある。
【やすひめのはか】 かつてこの地は田島の庄と呼ばれ、伊東祐時の四男である田島七郎左衛門祐明が地頭として在住していた。
【すってくりょう きょうだいづか】 菅生本願寺の裏手のあたる坂の登りきったところにある、
【けむりじま】 淡路島の南端にある福良港は、鳴門海峡に面しながら奥に入り込んでいるため、天然の良港として知られる。