【おじゃがいけ/おんじゃがいけ】 雄蛇ヶ池は慶長19年(1614年)に完成した灌漑用貯水池である。
【とらこいし】 高さ4mの板碑であり、それが水田の広がる一画にスクッと立っている。
【とらひめかんのん】 群馬県庁の西側、利根川河畔に六角形のお堂がある。
【おつがもり/はなじりのもり】 大原の里に残る、一人の女性の悲しい伝説がある。
【てるてひめみずくみのいど】 説経節で有名な『小栗判官』の物語ゆかりの地が大垣市内にある。
【ちきりじんじゃ】 “ちきり”は漢字で書くと「滕」。
【しどじ あまのはか】 四国八十八箇所霊場の第86番札所。
【きじなわて】 大阪の長柄橋に残る人柱伝説にまつわる伝承地である。
【こいのみずじんじゃ】 “恋の水”という変わった名前を持つが、その名の由来には熱烈な愛にまつわる話は残されていない。
【あまごぜのはか】 寿永4年(1185年)、平家は壇ノ浦の合戦において敗れるが、