【やしゃりゅうじんじゃ】 祭神は夜叉龍神。
【はしりみずじんじゃ】 祭神は日本武尊と弟橘媛命。
【おむつづか】 川沿いに広がる桃畑の一角に、石の地蔵が寄せ集められたような塚がある。
【ひめがふち】 天正10年(1582年)3月11日、甲斐の名門・武田氏は田野の地において滅亡する。
【しんじょうじょうし】 新庄藩は、元和8年(1622年)に山形藩の最上氏が改易となった後、新たに成立した藩である。
【けじょぬま】 化女沼は現在ではダム湖となっているが、以前は自然の湖沼であった。
【おつるみょうじん】 北上川に沿って一関街道が走っているが、その堤防の緑地にぽつんと小さな赤鳥居が立っている。
【ひえのこいけ おいとのはか】 この辺り一帯は昔から灌漑用水が足りないために旱魃に襲われることがしばしばであった。
【おとわいけ】 大佐渡スカイラインの途中、車で進入するのが躊躇われるほど細い道をさらに
【うねめじんじゃ】 奈良観光のポイントの1つと言うべき猿沢の池のほとりにひっそりと建つ神社である。