【うじがわせんじんのひ】 宇治橋の東側、宇治川の中州となっている橘島に“宇治川先陣之碑”がある。
【いぬどうまつ】 県道に沿って犬上川をさかのぼっていくと、その途中に“滝宮”と呼ばれる大瀧神社がある。
【かしこぶち くもひ】 仙台のシンボルの一つと言ってよい広瀬川であるが、
【ひめみやじんじゃ】 上松町の市街地から西へ進み、赤沢自然休養林へ向かう一本道の途中に木製の吊り橋がある。
【しんじゅいん やえひめみどう】 『吾妻鏡』によると、安元元年(1175年)、当時の伊豆で親平家の豪族として勢力を持ち、
【おきちがふち】 明治24年(1891年)3月27日の豪雨の夜、一人の女性が下田街道沿いの稲生沢川の淵に身投げをした。
【かねがふち】 荒川区と墨田区の境界線として流れる隅田川が大きく西から南に曲がる部分が、
【ゆきおんなゆかりのちひ】 小泉八雲(ラフカディオ=ハーン)の晩年の傑作である『怪談』に収められた
【ひめがふち】 天正10年(1582年)3月11日、甲斐の名門・武田氏は田野の地において滅亡する。
【おつるみょうじん】 北上川に沿って一関街道が走っているが、その堤防の緑地にぽつんと小さな赤鳥居が立っている。