【じょうろくじ】 創建は白雉元年(650年)、徳島県でも一番の古刹とされる。
【たいねいじ おおうちよしたかのはか】 大寧寺は応永17年(1410年)に創建された、長門国屈指の古刹である。
【おきちがふち】 明治24年(1891年)3月27日の豪雨の夜、一人の女性が下田街道沿いの稲生沢川の淵に身投げをした。
【かまくらぐう】 祭神は、後醍醐天皇の第三皇子・大塔宮護良親王である。
【じんないじんじゃ】 江戸に幕府が開かれた直後、“三甚内”と呼ばれた3人がいた。
【えんきりえのき】 中山道最初の宿場町として栄えた板橋にあって、名所と呼ばれたのが縁切榎である。
【いっこうじ おぐりすけしげくようひ】 説経節で有名な『小栗判官』であるが、実は完全な創作ではなく、
【ふじなみばし ふじはし】 神岡町の中心部を流れる高原川に架かる藤波橋は、昭和5年(1930年)に完成した鉄橋である。
【かえりくもじょうまいぼつち】 戦国時代、現在の白川郷一帯を領有していたのは内ヶ島家という豪族であった。
【みなもとのさねともこうみしるしづか】 建保7年(1219年)1月、鎌倉幕府3代将軍・源実朝は鶴岡八幡宮で暗殺された。