【そうごれいどう】 正式名称は鳴鐘山東勝寺。桓武天皇の命を受けて坂上田村麻呂が開基したという伝承が残る古刹である。
【いっこうじ おぐりすけしげくようひ】 説経節で有名な『小栗判官』であるが、実は完全な創作ではなく、
【ふじなみばし ふじはし】 神岡町の中心部を流れる高原川に架かる藤波橋は、昭和5年(1930年)に完成した鉄橋である。
【かむろかるかやどう】 高野山の麓にある学文路には『石童丸』の話で有名な苅萱堂がある。
【おぐりはんがんくるまづか】 説教節で有名な小栗判官の物語は、相模国で毒殺され蘇生した小栗判官が
【おきくいど】 姫路城内の上山里(かみのやまさと)と呼ばれる広場にあるのがお菊井戸である。
【めあらいじぞう】 説経節で有名な『山椒大夫』の最終場面は佐渡の地である。
【にょいのわたし】 高岡市伏木はかつて越中国の国府が置かれた土地である。
【てるてひめみずくみのいど】 説経節で有名な『小栗判官』の物語ゆかりの地が大垣市内にある。
【だいじゅういん】 “日本三大猫騒動”といえば、鍋島騒動、有馬騒動、そして岡崎の猫騒動となる。