【ひよくづか】 長崎との県境、有明海に面して竹崎島という小さな島がある。
【おまんさくらのひ】 長滝白山神社を南に下った、国道沿いにある大きな碑である。
【こいじかいがん】 “恋路海岸”というロマンティックな名前にあやかって、
【おちあいのどうそじん】 道祖神は、村などの集落の境あたりに置かれ、
【のとやまのつばき】 この椿地区には、海岸線に面して能登山という小高い丘がある。
【おだえばし】 緒絶橋は『万葉集』にもその名が記されている、陸奥国の歌枕である。
【ささやきばし】 鞆の浦にある石畳の道の途中にある橋である。
【あかみずかんのん】 松浦作用姫の伝承地である鏡山への登り口にある小堂である。
【かんのんじ】 気仙沼の港を見下ろす高台にある古刹である。
【もぢずりいし】 文知摺観音堂を中心に信夫文知摺公園がある。