【さいごうたかもりどうくつ】 西南戦争が勃発してちょうど半年に当たる、明治10年(1877年)8月15日、
【ふせひめろうけつ】 曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』は全くの創作であるが、
【きりしたんどうくつれいはいどう】 日本国内では類例を見ない、凝灰岩をくり抜くように掘られた礼拝堂である。
【うどじんぐう】 日向灘の断崖の中程にある海蝕洞窟の中に本殿が鎮座する。
【あまのいわとじんじゃ あまのやすかわら】 東西の宮に分かれており(元々別々の神社であったが、昭和時代に合併した)、
【あなもりじんじゃ】 御神体は、姥嶽(祖母山)大明神の化身である大蛇が住んでいたという岩窟である。
【けいしょうじあと じごくごくらく】 桂昌寺は江戸時代には無住寺となり荒廃していた。
【ぜんじかっぱ】 秋芳洞へ通じる土産物屋の通りに変わったオブジェがある。
【じゃあな】 その名の通り、かつて大蛇が棲んでいたと言われる穴。
【いわいどじんじゃ さるおに】 岩井戸神社は別名「猿鬼の宮」と呼ばれる。