【れんげじ】 創建は推古天皇23年(615年)。
【あこぎがづか】 現在でも「しつこく金品をむさぼる」という意味で使われる“阿漕”という言葉であるが、
【ひめみやじんじゃ】 上松町の市街地から西へ進み、赤沢自然休養林へ向かう一本道の途中に木製の吊り橋がある。
【つくもばし】 足羽川に架かる九十九橋は、昔より名橋・奇橋として広く知られていた。
【さねもりづか】 倶利伽羅峠の戦いで惨敗した平家を木曽義仲がさらに痛撃を加えたのが、加賀国の篠原であった。
【わかえびすやあと】 瀬戸内海に浮かぶ大崎下島の東端にある御手洗は、かつて西国大名の参勤交代から
【しんじょうじょうし】 新庄藩は、元和8年(1622年)に山形藩の最上氏が改易となった後、新たに成立した藩である。
【こうぜんじ けちみゃくさくら】 天文2年(1543年)創建の光善寺は桜の名所としても有名であるが、
【しょうぼうじ ゆうれいのはか】 かつては境内裏手の山の中腹にあったとされるが、本堂への参道の途中に無縁墓群があり、
【まつえじょう】 松江城は、関ヶ原の合戦の功績で出雲を領国とした堀尾氏によって築かれた城である。