【ゆうげんじぞう】 佐川の地は土佐藩の筆頭家老・深尾氏の代々の所領であった。
【おくびじぞう】 国道42号線沿いにある観音寺は、東海近畿地蔵霊場の三十番札所である。
【れんげじ】 創建は推古天皇23年(615年)。
【ふなじぞう】 大庭城址公園の南端、舟地蔵交差点の北西角にある。
【ふかいじぞう】 ちょっとした集落でなら特に珍しくもないような地蔵堂であるが、
【さいぞうじ】 才蔵寺は、関ヶ原の戦い直後に広島を領した福島正則の家臣・可児才蔵吉長を祀っている。
【つばきでら】 正式名称は昆陽山地蔵院。
【おきちがふち】 明治24年(1891年)3月27日の豪雨の夜、一人の女性が下田街道沿いの稲生沢川の淵に身投げをした。
【ひえのこいけ おいとのはか】 この辺り一帯は昔から灌漑用水が足りないために旱魃に襲われることがしばしばであった。
【めあらいじぞう】 説経節で有名な『山椒大夫』の最終場面は佐渡の地である。