大津浪記念碑

【おおつなみきねんひ】

高き住居は児孫の和楽
想へ惨禍の大津浪
此処より下に家を建てるな
明治二十九年にも、昭和八年にも津浪は此処まで来て
部落は全滅し、生存者僅かに前に二人後に四人のみ
幾歳経るとも要心あれ

明治29年(1896年)と昭和8年(1933年)の2回にわたる三陸大津波の後に建てられた災害記念碑である。重茂半島の主要道である県道41号線から姉吉の漁港までは、急な山道を下りていく一本道であり、その途中にこの記念碑は置かれている。海らしきものは全く見えない。

集落は、この碑に刻まれているように、碑のある場所より高台にしかない。漁港からは約800m、海抜は約60mという距離のある場所であるが、小型漁船が家の前に置かれており、それを運ぶためのトラックも並んでいる。現在の集落は、昭和三陸津波で生き残った4名の住民が土地を開いて造ったものという。今でも教訓は生かされている。

平成23年(2011年)の東日本大震災の直後から、その存在がクローズアップされたが、実際行ってみると、信じられない光景に出くわした。記念碑から少し進むと、津波の爪痕が残されていた。それまでののどかな風景はなかった。

おそらく大津波が起こらなければ、いずれは風化して真偽不明な伝承となっていたかもしれない。図らずも惨事が碑に込められた真実を実証したということになる。先人の教訓を守り続けてきた姉吉の住民に、今回の大津波による犠牲者は出なかったと聞く。

<用語解説>
◆明治三陸地震
明治29年(1896年)6月15日午後7時発生。各地の震度はさほど大きくなかったが、最大39mの大津波が三陸沿岸を襲った。死者・行方不明者約2万2千人。流出家屋約1万戸。

◆昭和三陸地震
昭和8年(1933年)3月3日午前2時発生。地震による被害は少なかったが、最大約29mの大津波による被害が甚大となる。死者・行方不明者約3千人。流出家屋約5千戸。

アクセス:岩手県宮古市重茂姉吉