宗像大社

【むなかたたいしゃ】

根の国へ赴くことになった素戔嗚尊が、高天原にいる姉の天照大神に会おうとしたところ、天照大神は素戔嗚尊が高天原を奪いに来たと思い込んで弓矢を携えて出迎えた。素戔嗚尊はその疑念を解くために「誓約(うけい)」をおこなうことを提案、素戔嗚尊の持つ十握剣を天照大神が受け取って噛み砕き息を吐くと、三人の女神が生まれた。そして天照大神の持つ八坂瓊之五百箇御統(勾玉と腕飾り)を素戔嗚尊が受け取って噛み砕き息を吐くと、五人の男神が生まれた。これにより、自分の持ち物から女神が生まれたとして素戔嗚尊は自らの清廉を宣言した。

この天照大神と素戔嗚尊の誓約によって生まれてきた三人の女神が、田心姫神(たごりひめ)・湍津姫神(たぎつひめ)・市杵島姫神(いちきしまひめ)の「宗像三女神」である。その三女神が天照大神より「歴代の天皇を助け、また歴代の天皇より祀られよ」という神勅を受けて降臨したのが宗像大社の始まりである。宗像の地は日本と朝鮮半島を結ぶ海路の要衝であり、宗像大社は、玄界灘に浮かぶ孤島の沖ノ島に沖津宮(田心姫神を祀る)、九州寄りの海上にある大島に中津宮(湍津姫神を祀る)、田島にある辺津宮(市杵島姫神を祀る)の3つの宮によって成り立っており、それらを直線に結ぶと、朝鮮半島や中国大陸へと繋がることになる。特に沖津宮は宗像大社の中でも最も聖域であり、神職以外は年一回の祭祀を除いて上陸を許されず、未だに女人禁制の地である。また辺津宮は宗像三女神降臨の地である高宮祭場があり、境内にある第二宮・第三宮には田心姫神と湍津姫神を祀っており、参拝の中心となっている。

宗像三女神は海路の要衝にある神であり、道主貴(みちぬしのむち)と呼ばれて、あらゆる交通を司る神とされる。そして九州と近畿を海上交通で繋ぐ地域に宗像三女神を祀る神社が数多く建てられている。

<用語解説>
◆天照大神と素戔嗚尊の誓約
宗像三女神と同時に生まれた、天照大神の子となる5人の神のうち、最初に生まれた天忍穂耳命は、後に天照大神より中つ国を治めるように命ぜられるが、自分の子である瓊々杵尊を遣わすよう進言する。すなわちこれが天孫降臨であり、このことから宗像三女神と皇室とがかなり密接な関係にあることが分かる。

アクセス:福岡県宗像市田島