【くつづか】 浜田南公園にある。正式名称は「伊勢湾台風殉難者慰霊之碑」。
【ほうぞうじ こんどういさみくびづか】 行基による開基と伝わる古刹である。
【あさひじんじゃ】 愛知県西部の尾張地方の神社建築で最も特徴的なものが「蕃塀」である。
【むりょうじゅじ やつはし】 無量寿寺は慶雲元年(704年)に慶雲寺という名で建立されたのが始まりとされる。
【おおただねこじんじゃ】 名古屋の中心街の一角にあるこの神社は、大和一之宮・大神神社の初代神主である大直禰子
【せんにんづか】 永禄3年(1560年)5月19日、駿河の太守・今川義元は織田信長の奇襲を受けて戦死する。
【こいのみずじんじゃ】 “恋の水”という変わった名前を持つが、その名の由来には熱烈な愛にまつわる話は残されていない。
【ままかんのん】 正式な名称は飛車山龍音寺。
【きんときづか】 頼光四天王の一人である坂田金時の墓と伝わるものが、豊川市にある。
【えんぷくじ やおびくにどう】 八百比丘尼にまつわる伝承は、福井県小浜市をはじめとして全国各地に存在する。