【じげんいん たくぞうすいなり】 澤蔵司稲荷は、小石川の傳通院の護法神とされ、慈眼院はその別当寺である。
【せんがくじ あこうぎしのはか】 曹洞宗の江戸三ヶ寺として、江戸にあった曹洞宗寺院を司った名刹である。
【おじゃがいけ/おんじゃがいけ】 雄蛇ヶ池は慶長19年(1614年)に完成した灌漑用貯水池である。
【げっしょうじ】 元は洞雲寺という禅寺があったが、寛文4年(1664年)に松平家初代藩主の松平直政によって再興された。
【まつえじょう】 松江城は、関ヶ原の合戦の功績で出雲を領国とした堀尾氏によって築かれた城である。
【ぶつげんじ】 日蓮宗の霊跡寺院である。
【ほうえいつなみできしのつか】 須崎市にある災害記念碑の宝永津波溺死之塚は、かつての往還道に面した場所にある。
【だいせんじ ちゃんころりんいし】 安中はその昔、中山道の宿場町として栄えていた。
【げんけいじ よどぎみのはか】 曹洞宗の古刹である。創建は天正18年(1590年)、
【とらひめかんのん】 群馬県庁の西側、利根川河畔に六角形のお堂がある。