新城神社

【しんじょうじんじゃ】

文永11年(1274年)10月14日、元・高麗の軍勢は対馬を壊滅させ、その勢いのまま壱岐に上陸を果たした。軍勢は約4万、船の数も900艘を数える大軍団であった。

一方、壱岐には既に対馬壊滅の報が届き、援軍の要請も送ったが、わずかの時間のために島に在住する者だけで防戦せざるを得ない状況であった。兵を率いたのは守護代の平景隆、100騎余りの軍勢であった。

夕刻に島の西岸に上陸した元軍に対し、景隆以下の壱岐勢は迎え撃とうとするが、余りの兵力の差に一気に追い詰められる。だがここで日没となり、元軍は攻撃を一旦止め、景隆の一族郎党らは居城である樋詰城に籠城を余儀なくされる。そして翌日、敵の攻撃を前に景隆以下籠城した者は全員自害して果て、壱岐も壊滅的な攻撃に晒されたのである。

その後、元寇による死者をまとめて葬った場所に塚が造られ、さらに明治に入り、外敵に勇敢に立ち向かい討死した忠臣を顕彰する気運が高まると、明治19年(1888年)に樋詰城跡に平景隆を主祭神とする新城神社が建立されたのである。現在でも境内には平景隆の墓が残されている。

<用語解説>
◆平景隆
?-1274。壱岐の守護代。当時の壱岐は少弐氏が守護であり、景隆はその被官であったと考えられる。

◆元寇時の壱岐
平景隆が自害して抵抗する兵力がなくなった壱岐は、元軍による残虐行為がおこなわれた。男や老人・子供は皆殺しとなり、女は慰み者にされた後“手に穴を開けられ”船の横に吊され矢除けとされたという。壱岐で生き残った者はわずかに50名余りという記録もある。その後、元軍は16日には平戸や鷹島の松浦党の本拠地を襲い、20日には博多に上陸している。

アクセス:長崎県壱岐市勝本町