【ささふくじんじゃ】 “ささふく”という名前の由来は、“砂”即ち砂鉄をたたら吹きで製鉄することを意味するとされる。
【りゅうじんぐう】 伊勢崎市内を流れる広瀬川の河川敷にちょっとした森がある。
【こいのみずじんじゃ】 “恋の水”という変わった名前を持つが、その名の由来には熱烈な愛にまつわる話は残されていない。
【みなせじんぐう】 元々は後鳥羽上皇の離宮があった場所に建立された。
【したひものいし】 国道4号線の宮城県と福島県の県境に位置する場所に、下紐の石はある。
【とさじんじゃ】 土佐国一之宮である。
【あまづか】 あま塚は、鳴門の海岸近くの路地裏にひっそりとある。
【せみまるじんじゃ】 これやこの 行くも帰るも わかれては
【しょうぐんづか】 地元では夜景デートコースの最高ロケーションとして知られている将軍塚である。
【さいふくじ】 鴨川沿いから松原通(昔の五条通)を東へ進んでいくと、そこは現世と冥界との境界である“六原”にたどり着く。