【くびじぞう】 山梨市内の中心部から県道31号線を道なりに進むと、その途中で出くわすのが首地蔵である。
【うがじんじゃ】 福岡県と大分県の県境に当たる山国川のほとりに、宇賀神社の小祠がある。
【どうつうじんじゃ】 主祭神は猿田彦命。近隣の八幡社も合祀しているので、応神天皇も祭神となっている。
【ゆうげんじぞう】 佐川の地は土佐藩の筆頭家老・深尾氏の代々の所領であった。
【おとみやじんじゃ】 南北朝時代に小豆島を支配していた佐々木(飽浦)信胤の末娘・音姫を祀る神社である。
【ねこいし】 高山市内屈指の観光スポットに高山陣屋がある。
【さいががけ】 元亀3年(1572年)12月、浜松城にあった徳川家康は、
【みかどおはか】 平将門の供養塔とされる4基の五輪塔がある。
【いっぽんすぎ】 東北自動車道黒石インターチェンジそばに、一本の杉の巨木がある。
【かむいいわ】 ニセコ積丹小樽海岸国定公園にある神威岬は、北海道の観光スポットの中でも指折りの存在である。