/ 最終更新日時 : shioduka@tatsuma 熊本 桜山神社 義犬の墓 【さくらやまじんじゃ ぎけんのはか】 明治9年(1876年)に起こった神風連の乱は、明治維新によって特権を奪われた不平士族の反乱の一つである。
/ 最終更新日時 : shioduka@tatsuma 福島 中野竹子殉節之地 【なかのたけこじゅんせつのち】 新潟と会津を結ぶ越後街道が会津若松城下で湯川と交わる場所に架けられた柳橋は、別名“涙橋”と呼ばれる。
/ 最終更新日時 : shioduka@tatsuma 岩手 安倍館稲荷神社/貞任宗任神社 【あべたていなりじんじゃ/さだとうむねとうじんじゃ】 俘囚の豪族であった安倍氏と源頼義・義家父子が戦った前九年の役は康平5年(1062年)に終結する。
/ 最終更新日時 : shioduka@tatsuma 和歌山 専光寺 血槍洗いの手水鉢 【せんこうじ ちやりあらいのちょうずばち】 戦国時代の紀伊国には有力な大名がおらず、中小の領主や大寺院が割拠していた。その中で現在の和歌山市周辺を根城にしていたのが、鉄砲傭兵集団として名を馳せた雑賀衆である。しかし雑賀衆 […]