【とうけいじんじゃ】 地元では“権現さん”の名で通っている神社。
【すずきやしき】 全国で2番目に多い姓と言われる鈴木氏であるが、
【うきしまのもり】 新宮の市街地にある、国指定の天然記念物である。
【こうこくじ】 興国寺は、鎌倉幕府3代将軍・源実朝の近臣であった葛山五郎景倫が
【かむろかるかやどう】 高野山の麓にある学文路には『石童丸』の話で有名な苅萱堂がある。
【おぐりはんがんくるまづか】 説教節で有名な小栗判官の物語は、相模国で毒殺され蘇生した小栗判官が
【おのみなと】 神武東征の折、4人兄弟のうち末弟と共に東征に加わったのは、長兄の五瀬命(いつせのみこと)である。
【こやまづか】 天正13年(1585年)、羽柴秀吉は一説10万もの兵を自ら率いて紀伊国を攻めた。
【きよひめのはか】 有名な「安珍・清姫」の話は、熊野詣から端を発する話であり、熊野古道にその伝承地が残る。
【あわしまじんじゃ】 全国にある淡嶋神社・粟島神社の総本社である。